忍者ブログ

ぼちぼち集めたニュース

大事件もローカルネタも 気になったニュースや情報をピックアップ中!

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

漢方薬も国産へ、ツムラが国内栽培を拡大

元ネタ:【医薬】漢方薬の原料、ツムラら国内栽培拡大 中国依存から脱却へ 2014/07/28
http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1406557102/
北村ゆきひろ ★ 2014/07/28(月) 23:18:22.85 ID:???.net
中国からの輸入に8割を依存している生薬を国内で栽培し、漢方薬の原料を安定的に
調達しようという取り組みが加速している。トレーサビリティー(履歴管理)の強化を実現するのも狙いの一つだ。
漢方薬の需要は年々拡大しており、農林水産省も成長分野として生薬の国産化を重視。

コスト面などの課題を抱える中、2016年度の国内生産量を10年度比で1.5倍にする目標を掲げ、
自前調達の動きを後押ししている。

 医療用漢方薬の国内最大手、ツムラは09年に設立した子会社の夕張ツムラ(北海道夕張市)や
契約農家を含め、道内での生薬の栽培面積を20年に現在の3~4倍となる約1000万平方メートルに
拡大する計画を進めている。

 ツムラも原料の約8割を中国からの輸入に頼る。ただ、神経過敏や認知症による興奮などの症状に
用いられる「抑肝散(よくかんさん)」の原料の一つ、センキュウは国内栽培品だけを利用している。
13年度に同社の医療用漢方薬の中で売上高が3番目に多い66億円になるなど、抑肝散は需要が急伸。
同社は「漢方薬の伸びに合わせ、生薬の国内栽培も拡大していく」(コーポレート・コミュニケーション室)とする。

国内の漢方薬市場は拡大を続けている。厚生労働省の統計や日本漢方生薬製剤協会によると、
漢方医学の考え方に基づかない「生薬製剤」も含む「漢方製剤など」の12年の国内生産額は
前年比6.8%増の1519億円。5年前より約2割増えた。

 かつては効能に科学的根拠が薄いとみられていたが「研究が進むにつれて効能が証明され、
大学医学部の教育課程に組み込まれるなど医療用を中心に普及した」(ツムラ)という。

 このため専業メーカー以外にも、異業種が生薬の栽培に乗り出すケースも出てきている。
王子製紙を傘下に持つ王子ホールディングスは「医療植物研究室」を昨年9月に新設。
北海道下川町に研究員3人が常駐し、紙の原料となる植林地などで長年培ってきた育種技術の生薬への応用を、
約9000平方メートルの栽培地を使って模索している。

ただ、価格面などで国産生薬の普及へのハードルは高い。一般的な流通市場がない生薬は
漢方薬メーカーが農家らと「全量(買い取り)契約」を結ぶケースが多い。経済発展で国内などの需要が膨らんだ
中国産は価格が上昇傾向にあるものの、日本国内産の買い取り価格は依然、「中国産の2~3倍」(農水省)の水準。
また、品種によって栽培に適した気候や土壌の違いもあり、「中国産の重要性は変わらない」(業界関係者)。

 その一方、国産は国内漢方薬メーカーにとって安全を保障するトレーサビリティーの確保が
比較的容易というメリットがある。また「攻めの農業」を推進する安倍晋三政権にとって
「生薬は需要拡大が見込まれる数少ない作物。農家の所得向上や経営安定に役立つ」(農水省生産局)
という意味合いもある。

このため農水省は14年度予算に4億円を計上し、薬用植物の栽培技術確立や農業機械の
改良で低コスト化を図る農家らへの補助金を、新規事業として創設。
耕作放棄地の活用も後押しし、薬用植物の国内生産量を16年度には10年度比で1.5倍の約1400トンに増やす方針だ。

 漢方薬が医療用薬品全体に占める割合は2%程度にすぎず、今後の成長余地は大きいとの見方は強い。
植物工場やバイオ技術の活用なども含め、鍵を握る生薬の安定調達に向け、官民一体となった挑戦が続きそうだ。

http://www.sankeibiz.jp/images/news/140728/bsc1407280500002-p1.jpg
http://www.sankeibiz.jp/business/news/140728/bsc1407280500002-n1.htm

PR

吉野家で一杯やってく!?夜は居酒屋も経営に

元ネタ:【外食】吉野家でちょっと一杯=大都市で居酒屋展開 [2014/07/09]
http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1404910713/
かじりむし ★ 2014/07/09(水) 21:58:33.26 ID:???.net
吉野家でちょっと一杯=大都市で居酒屋
http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2014070900647
時事通信 2014/07/09-15:56
 

 大手牛丼チェーンの吉野家は9日、一部店舗を活用し、居酒屋「吉呑み(よ
しのみ)」の運営に本格的に乗り出す方針を明らかにした。対象店舗は東京都
のほか、大阪、名古屋、福岡など大都市の20~30店舗程度となる見通し。

低価格のつまみをそろえ、仕事帰りに軽く一杯飲みたい客の取り込みを図る。

 吉野家の牛丼店は以前からビールなどは提供していたが、居酒屋としては営
業していなかった。100~500円で牛すじの煮込みやまぐろの刺し身、キ
ムチなどが食べられるほか、吉野家の通常メニューも注文できる。

 居酒屋の営業地域は、主に駅周辺やオフィス街に立地し、1階と2階がある
店舗の2階部分。これまで客が少ない夜は閉めていたが、夕方以降は、居酒屋
に切り替え有効活用する。1階は牛丼店の営業を続ける。


http://www.jiji.com/news/kiji_photos/0140709at27_p.jpg
写真:2階で居酒屋「吉呑み(よしのみ)」を運営する牛丼チェーン「吉野家
」の店舗=東京都品川区

じわじわヒット中 「扇風機付き作業服」

扇風機付き・・・!?

元ネタ:【企業】25万着の大ヒット!「扇風機付き作業服」新感覚の涼しさ
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1404786877/

幽斎 ★@\(^o^)/ 2014/07/08(火) 11:34:37.69 ID:???0.net
25万着の大ヒット!「扇風機付き作業服」新感覚の涼しさ
http://president.jp/articles/-/12957
http://president.jp/mwimgs/5/b/250/img_5b402c7e7de18083b8309a0fb7a5a9a61593423.jpg

「空調服」という会社をご存じだろうか。その会社が開発したユニークな作業服がいま大ヒットしているのだ。
商品名は社名と同じ「空調服」で、背中の腰の部分に2基のファンがついている。
そのファンが体全体に風を送って汗を気化し、その気化熱によって体を冷やす仕組みになっている。
風呂上がりの濡れた体に扇風機が心地よいのと同じ原理なのだ。
試しにその空調服を着てみると、確かに涼しい。というよりも少し寒いくらいに感じるほど。
汗をかいていると、とりわけ涼しいそうだ。しかも、体が汗臭くならない。汗臭くなるのは、
衣服に汗がついて雑菌が繁殖するためで、汗をすべて気化させてしまえば、臭いは全くしなくなるわけだ。
そのため、建設現場などで作業している人の間で人気を呼び、次々に注文が舞い込んでいるという。
「今年は昨年の3倍超、25万着を生産しますが、予約分を含めてほぼ完売の状態です。代理店で取り合いになっていて、
余り注文をしないでほしいと言っているところです」と市ヶ谷弘司社長はうれしい悲鳴を上げる。

その社長室には、ソニー創業者の井深大氏とのツーショット写真が飾られている。実は市ヶ谷社長は元ソニーの開発者で、大学も井深氏と同じ早稲田大学理工学部。
しかし、1970年のソニー入社後しばらくの間は井深氏とほとんどコンタクトがなかったという。それが社内の発明大会で大きく変わった。
当時、ブラウン管の検査部門で働いていた市ヶ谷社長は発明大会にブラウン管技術を使った笛を出品。
それが井深氏の目に留まったのだ。すると、すぐさま新製品の開発部門に異動。半導体を使って
音を合成する楽器の開発に携わった。そしてつくったのが電子ピアノだった。これには盛田昭夫会長(当時)が興味を示し、自宅に招待してくれたという。
「仲間3人と一緒でしたが、開発についてのいろいろな話をし、発売前のウォークマンを見せてくれたことが印象に残っています」と当時を振り返る。

しかし、1991年、市ヶ谷社長は自分で発明したいものを売ってみたいとソニーを退社。新会社を立ち上げて、
ブラウン管の画質を検査する装置の製造・販売を開始した。ところが数年後、東南アジアに売り込みに行った時、市ヶ谷社長は危機感を抱いた。

「クーラーを使っていない発展途上国の人たちが将来、日本人のようにクーラーを使うようになったら、エネルギー危機が起こる」
――そう思った市ヶ谷社長は検査装置を販売した利益で省エネルギーな冷却装置をつくろうと決心。空調服の開発を始めた。
1年後の1999年、最初の空調服が完成した。それは水タンクを装備した水冷式。ポンプでタンクの水を吸い上げて
服の裏側に吊した冷却用の布を濡らし、空気を送って水を気化させることで涼しくするものだ。
しかし、これはタンクが邪魔になったり、水漏れがするなど欠点が多かった。そこで、ファンを使うことにした。そして6年後の2004年、試行錯誤の末にようやく完成した。
ただ、最初の数年は思うように売れなかった。というのも、販売ルートがなく、故障することもあったからだ。
「まず10万着つくってみたのですが、それがなくなるのに6~7年かかりました」と市ヶ谷社長。
その間、さまざまな改良を加えると同時に、展示会などで来場者に試着してもらい、知名度を上げる努力を行った。
その結果、年間1万着だった販売が徐々に増えていき、しかも実際に買ったお客から「一度着たら手放せない」という声が相次ぐようになった。

すると、一気に販売に火がつき、2012年に2万着だったのが、13年には8万着、2014年には25万着と大きく伸びているわけだ。
「ようやく思い描いていた通りになってきた」と話す市ヶ谷社長の開発哲学は、最先端の勉強をしないこと。

「新しいものをつくろうとすると、その分野の最先端のことを勉強することが多いと思いますが、それだとその範囲でしか商品を開発できず、
画期的なものはできません。しかも、最先端のことを勉強すればするほど、発想は似てきてしまい、商品も同じようになってしまいます。
空調服も冷房に関して最先端のことを追究していたら、生まれていなかったかもしれません」

最近は海外からの引き合いも増えており、そのための代理店を探しているという。市ヶ谷社長が開発した空調服の勢いは止まるところがなさそうだ。

【気になる企業】エイチーム、史上最速で東証第一部へ!

元ネタ:【企業】史上最速で東証第一部に昇格!名古屋の元気企業「エイチーム」[14/7/6]
http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1404702082/
BaaaaaaaaQφ ★ 2014/07/07(月) 12:01:22.03 ID:???.net
「取引先の言われるままにものをつくる下請けは嫌だ。自分たちで独自のもの
をつくって勝負していく」

名古屋を中心とした東海地方でも、社員が生き生きと働き、元気がある中小企
業にはこんな特徴があるようだ。

下請けは親会社などの取引先から仕事がもらえて楽な面もあるが、コスト削減
の要求が厳しく、利益を上げることはなかなか難しい。「儲かっている」と言
おうものなら、すぐに「納めている製品を安くしろ」と迫られる。そのため、
仕事が増えても社員の士気は上がらず、逆に苦労ばかりが蓄積するそうだ。し
かも、社員の定着率は悪い。

「利益が大きく増えたときは、少しは下請けに還元してもらいたい」とは、ある
部品メーカー社長の弁だが、そう思っている中小企業の経営者は少なくない。

今回紹介する4社は、そんな下請け生活から脱し、独自の発想や技術、商品で業
績を伸ばしている元気な中小企業だ。

史上最速で東証第一部に昇格

エイチームは主にスマートフォン向けのゲームを開発しているが、現在最も勢
いのあるネットベンチャーと言っていいだろう。その牽引役となったのがモンス
ターバトルゲーム「ダークサマナー」で、リリースしてから全世界でダウンロ
ド数が700万を超える大ヒットとなり、月に1億円以上も稼ぎ出しているほど。
そのほかにも、「レギオンウォー」「AKB48ステージファイター」といったバ
ルゲームや「ダービーインパクト」「麻雀?雷神」などヒット作品が目白押しだ。

その結果、業績もうなぎ上り。それは2013年7月期決算を見ても一目瞭然で、
売上高109億円、営業利益17億円、当期純利益10億円とそれぞれ前期に比べて6
0%以上も伸びているのだ。その勢いは今期も衰えることはなく、35%以上の
増収増益を見込んでいる。

同社が一躍脚光を浴びたのは2012年11月のこと。なにしろ同年4月に東証マザー
ズに上場したと思ったら、11月には東証第一部に昇格したからだ。その間わずか
233日、もちろん史上最速である。しかも、話題になったのはそれだけではなか
った。社長の林高生氏がなんと、中卒だったのだ。

林氏は岐阜県土岐市の裕福な陶芸家の家に生まれたが、9歳のときに父親が亡く
なり、状況が一変。母親が1人で5人の子どもを育てるという困窮に陥った。当
時の楽しみは、コンピュータで遊び、プログラミングを考えることだったという。
http://president.jp/articles/-/12906

ワタミ渡邉美樹氏「赤字もう絶対にダメ!」

風評ではなく・・・経営方針が間違っていたからです。

元ネタ:【社会】ワタミ渡邉美樹氏「赤字もう絶対にダメ!」 遅刻でも許されるのは一回だけ、と強調[06/30]
http://uni.open2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1404133037/

ばぐたMK-?\φ◆FdDsU0B5ivx5 2014/06/30(月)21:57:17 ID:???
???ワタミが最終赤字になったことについて、創業者の渡邉美樹氏(54)が、「絶対に繰り返すな」などとフェイスブックで発言した。

???2014年3月期の業績は、ワタミが上場して以来、初めて最終赤字に転落した。

■ブラック企業は「風評だ」と認めず

???それは、別の要因もあるが、人手不足から、居酒屋チェーンで14年度に全体の1割に当たる60店舗を減らすことが大きいようだ。また、その影響は採用にも及び、14年度の新入社員は、当初予定の半数に当たる120人に留まった。

???産経新聞によると、渡邉美樹氏は、6月29日の株主総会後の講演で、「『ブラック企業』との風評が広まり、居酒屋の客足だけでなく介護や食事宅配サービスの売り上げにも影響した」と強調した。どうやら、人手不足は風評被害の結果だと言いたいらしい。

???この報道に対しては、ネット上で、反発の声が相次いでいる。意見としては、「風評ではなく事実ではないか」といったものが多い。

???過労自殺問題などが次々に明るみに出たからだが、現在もメディアなどで様々な報告が寄せられている。

???ワタミの居酒屋で働いた経験があるというライターのナインさんは、就職情報サイト「キャリコネ」の6月5日付記事で、サービス残業の実態を明かした。社内では、売上に対する人件費の最低ラインを超えてしまうことを「ノーコン」と呼び、そうなると店員は土曜日朝の会合に呼ばれて説教されるというのだ。その結果、ノーコンを防ごうと、店員らがサービス残業をする悪循環が続いていたとしている。

続く
http://www.j-cast.com/s/2014/06/30209153.html

ブログ更新情報

リンク